← トップページに戻る
Konoato 利用規約
改定日:2025年9月14日
この利用規約(以下「本規約」といいます。)は、[事業者名](以下「当事業者」といいます。)が提供するアプリケーション「Konoato」(以下「本サービス」といいます。)の利用に関する条件を定めるものです。本サービスをご利用になるユーザー(以下「ユーザー」といいます。)の皆様は、本サービスを利用する前に、本規約をよくお読みください。
別途定める「プライバシーポリシー」は、当事業者がユーザーの情報をどのように収集し、利用するかを説明するものです。本規約にはプライバシーポリシーも含まれますので、必ずご一読ください。
第1条(適用)
- 本規約は、ユーザーと当事業者との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
- 当事業者が別途定める個別利用規約やガイドライン(以下「個別規約等」といいます。)も本規約の一部を構成するものとし、本規約と個別規約等の内容が矛盾する場合は、個別規約等が優先して適用されるものとします。
第2条(定義)
本規約において使用する以下の用語は、それぞれ以下に定める意味を有するものとします。
- 「本サービス」:当事業者が提供するアプリケーション「Konoato」及びこれに関連する一切のサービス。
- 「本コンテンツ」:本サービスを通じてユーザーがアクセスできる文章、画像、プログラムその他一切の情報。
- 「ユーザー作成コンテンツ」:ユーザーが本サービスのカスタムカード作成機能を利用して作成・投稿したお題のテキスト等、ユーザーが作成したコンテンツ。
- 「アカウント」:本サービスを利用するために必要となる、ユーザーごとに設定される資格。
- 「有料サービス」:本サービスのうち、利用料金が発生するサービス。
第3条(本規約への同意)
- ユーザーは、本規約及びプライバシーポリシーの内容を十分に理解した上で、これに同意する場合に限り、本サービスを利用できるものとします。
- ユーザーが本サービスのアカウントを作成した時点で、本規約及びプライバシーポリシーに同意したものとみなします。本規約に同意しない場合、本サービスをご利用いただけません。
第4条(アカウントの登録及び管理)
- 本サービスの利用を希望する者は、本規約に同意の上、当事業者の定める方法によってアカウント登録を行うものとします。
- ユーザーは、自身の情報を正確、最新かつ完全に保つものとします。登録情報に変更があった場合は、速やかに更新するものとします。
- ユーザーは、自己の責任において、アカウント(パスワードを含みます)を厳重に管理するものとします。当事業者は、登録されたアカウント情報と一致する利用者による利用があった場合、アカウントを保有する本人による利用とみなします。
- アカウントの不正利用によって生じた損害について、当事業者はその故意または重過失による場合を除き、一切の責任を負いません。
- アカウントはユーザーに一身専属的に帰属します。ユーザーは、アカウントを第三者に譲渡、貸与、または相続させることはできません。
第5条(利用料金及び支払方法)
- 本サービスの一部は有料です。有料サービスの内容、利用料金、支払方法等は、別途当事業者が定め、本サービス内または当事業者のウェブサイトに表示します。
- ユーザーは、表示された利用料金を、当事業者が指定する方法で支払うものとします。
- ユーザーから当事業者に支払われた一切の料金について、当事業者は、法令に定めがある場合を除き、いかなる理由があっても返金いたしません。
第6条(プライバシー)
当事業者は、ユーザーのプライバシー情報と個人情報を、別途定めるプライバシーポリシーに従って適切に取り扱います。
第7条(知的財産権)
- ユーザー作成コンテンツを除き、本サービス及び本コンテンツに関する著作権、商標権その他一切の知的財産権は、当事業者又は当事業者にライセンスを許諾している第三者に帰属します。
- 当事業者は、ユーザーに対し、本規約に従って本サービスを利用する非独占的、譲渡不能、再許諾不能な権利を許諾します。
- ユーザーから当事業者に提供された本サービスに関するフィードバック、意見、または提案について、ユーザーは、当事業者が対価を支払うことなく、いかなる目的のためにも無制限に使用できる、非独占的、全世界的、永続的、取消不能、ロイヤルティフリーのライセンスを当事業者に付与するものとします。
第8条(ユーザー作成コンテンツ)
- ユーザーは、ユーザー作成コンテンツについて、自らが作成し、または投稿することについての適法な権利を有していること、及び第三者の権利を侵害していないことを表明し、保証するものとします。
- ユーザー作成コンテンツの著作権は、作成したユーザー自身に帰属しますが、ユーザーは、本サービスの提供、維持、改善、及びプロモーションの目的で、当事業者がユーザー作成コンテンツを無償で非独占的に使用(複製、上映、公衆送信、表示、配布、翻訳、改変等を含みます)する権利を許諾するものとします。このライセンスは、ユーザーがアカウントを削除した後も有効に存続します。
- ユーザーは、当事業者及び当事業者が指定する者に対し、ユーザー作成コンテンツに関する著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。
第9条(禁止事項)
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると当事業者が判断する行為をしてはなりません。
- 法令または公序良俗に違反する行為
- 犯罪行為に関連する行為、またはそれを助長する行為
- 当事業者、他のユーザー、またはその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
- 猥褻な情報、児童ポルノ、児童虐待に相当する情報、その他青少年に有害な情報を送信する行為
- 差別、誹謗中傷、脅迫、または他者に不快感、精神的苦痛を与える行為
- 自殺、自傷行為、薬物乱用などを誘引または助長する行為
- 虚偽の情報を流布する行為、または第三者になりすます行為
- 営業、宣伝、広告、勧誘、その他営利を目的とする行為(当事業者が認めたものを除きます)
- 宗教活動または宗教団体への勧誘行為
- スパム行為、または当事業者のサーバーやネットワークに過度な負担をかける行為
- 本サービスのソフトウェアをリバースエンジニアリング、逆コンパイルする行為、その他ソースコードを解析しようと試みる行為
- 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
- その他、当事業者が不適切と判断する行為
第10条(免責事項及び保証の否認)
- 本サービスは、カードに記載されたお題(ユーザー作成コンテンツを含みます。)の実行を提案するものであり、その実行を強制するものではありません。お題を実行するか否か、また、いかに実行するかは、全てユーザー自身の判断と責任によるものとします。
- 当事業者は、ユーザーがお題を実行したことによって生じたいかなる結果(身体的な傷害、精神的苦痛、物的損害、第三者との間の紛争等を含みますが、これらに限りません。)についても、一切の責任を負いません。お題の実行にあたっては、自身の安全、周囲の状況、及び関連する法令等を十分に確認してください。
- 当事業者は、本サービスに事実上または法律上の瑕疵(安全性、信頼性、正確性、完全性、有効性、特定の目的への適合性、セキュリティなどに関する欠陥、エラーやバグ、権利侵害などを含みます。)がないことを明示的にも黙示的にも保証しておりません。
- 本サービスに関連してユーザーと他のユーザーまたは第三者との間において生じた紛争等については、ユーザーの責任において解決するものとし、当事業者はかかる事項について一切責任を負いません。
- 何らかの理由により当事業者が責任を負う場合であっても、当事業者は、ユーザーに生じた損害につき、当事業者の故意または重過失による場合を除き、一切の責任を負わないものとします。ただし、本規約が消費者契約法に定める消費者契約となる場合、この免責規定は適用されません。
- 前項ただし書に定める場合であっても、当事業者は、当事業者の過失(重過失を除きます。)による債務不履行または不法行為によりユーザーに生じた損害のうち、特別な事情から生じた損害(当事業者またはユーザーが損害発生につき予見し、または予見し得た場合を含みます。)について一切の責任を負いません。また、損害賠償額は、当該損害が発生した月にユーザーが当事業者に支払った利用料金の総額を上限とします。
第11条(サービスの変更、中断、終了)
- 当事業者は、当事業者の都合により、本サービスの内容を変更し、または提供を終了することができます。
- 当事業者は、本サービスの提供の変更、中断または終了により、ユーザーまたは第三者が被ったいかなる不利益または損害についても、一切の責任を負わないものとします。
第12条(本規約の変更)
当事業者は、必要と判断した場合には、ユーザーの承諾を得ることなくいつでも本規約を変更することができるものとします。変更後の利用規約は、本サービス内への掲示その他当事業者が適当と判断する方法により公表された時点から効力を生じるものとし、ユーザーが規約変更後に本サービスを利用した場合には、変更後の規約に同意したものとみなします。
第13条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項またはその一部が、法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定は、継続して完全に効力を有するものとします。
第14条(準拠法及び管轄裁判所)
- 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
- 本サービスに関して紛争が生じた場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
以上